7138台の1台 - MINI 新車登録台数 (2012/03)2012/04/05

 
 
■MINI クロスオーバー
 2012年03月の登録台数 ... 924台
 2012年03月末までの累計登録台数 ... 7,138台
 
■MINIブランド全体におけるR60・クロスオーバー占有比率
 2012/03 ... 41.4% ( 924/ 2231)
 2012/02 ... 36.3% ( 481/ 1325)
 2012/01 ... 36.5% ( 288/  790)
 <2011Y> ... 37.9% (5441/14350)
 2011/12 ... 55.4% ( 813/ 1468)
 2011/11 ... 46.6% ( 540/ 1160)
 2011/10 ... 40.4% ( 463/ 1146)
 2011/09 ... 38.6% ( 679/ 1758)
 2011/08 ... 44.4% ( 505/ 1137)
 2011/07 ... 37.9% ( 434/ 1145)
 2011/06 ... 40.5% ( 716/ 1770)
 2011/05 ... 21.8% ( 200/  916)
 2011/04 ... 44.5% ( 525/ 1181)
 2011/03 ... 25.0% ( 334/ 1336)
 2011/02 ... 19.8% ( 154/  779)
 2011/01 ... 14.1% (  78/  554)
 2010/12 ...  0.4% (   4/ 1102)
 
対前年同期比 ... MINI全体で162.8% (4346/2669)
2012年販売目標 ... MINI全体で17,500台 (前年比122%)
目標進行率 ... 24.8% (4346/17500)
 
BMW MINI初の2000台/月突破!!
クロスオーバーも単月最多!!
意欲的な販売目標もこの調子なら達成確実か
 
10万円オプションクーポン
特別記念モデル MINI Crossover Buckingham
効果抜群の模様 (^^)

MINI × SAKURA 2012 Spring2012/04/08

 
 
奈良のいつもの撮影スポットへ
そこには満開の桜が ... orz

ちなみにちょうど4年前はこちら
やはり今年は寒いのを実感
 
 
スパイク君「ボクには満開に見えるワン!!」
MINI × SAKURA フォト・コンテスト
facebookから投票してワン!!
 
気を取り直して
信貴生駒スカイラインへ
そこには桜のトンネルが ... orz
 
 
早朝の信貴生駒スカイラインは最高!!
お気に入りの十三峠
ホトトギス鳴く静寂/澄んだ空気/大阪平野の絶景
 
 
気を取り直して
開店直後のMINI大阪中央
いつも大変お世話になります
 
 
目的はこちら
MINI クロスオーバー SAKURA仕様
 
 
ピンクのドア・ミラー・カバー
ワンポイントがお洒落
 
 
片側だけ変えるのもお洒落
MINI UNITED カバー ... Super Cool !!
 
セールス担当F氏にお付き合いいただき
まったりと情報交換・歓談
BMW MINI 最多の販売台数も実感
MINI Clubman HAMPTON は入庫即完売とか

大阪の桜はほぼ満開
大阪市中央区の桜スポット巡り
 
 
セールスF氏に教わった中大江公園
 
 
息子も通っていた中央小学校
 
 
今回のご来場プレゼント
MINIピクニック・トート
 
もうひとつの目的「春の抽選会」
ジオラマ Spring / アロマ・ディフューザー
何れも当選せず・・・
 
 
ジオラマ Winter ... 福袋ゲットのもの
10周年記念ジオラマ ... 物欲に勝てずゲット (^^;
 
終わり良ければ全て良し (^^)

Mileage To Oxford - MINI マイレージアップ・キャンペーン 20122012/04/21

 
 
MINI マイレージアップ・キャンペーン 2012
ミニとドライブしてオックスフォードに行こう!
 
MINI正規ディーラーでの参加登録が必要
いざ MINI大阪中央
 
DRIVE MAP冊子への証明貼付として
キーリーダーから読み取った
キーデータのプリントコピーが必要とのこと ... orz
 
改めてサービスへGo!
BMW Osaka 新梅田支店 サービスセンター

 
 
無事3点セットを受領
(DRIVE MAP、IDカード、ステッカー)
 
これがキーデータのプリントコピー
走行距離 ... 2,365km からスタート!
 
 
いろいろなデータの記録にビックリ
製造日から水温まで
 
帰宅後さっそくWebで仮登録完了
本登録は4/27(金)から
 
週末レジャーのみのドライブなので
結果はもともと期待していない
 
参加して盛り上がることが楽しい
MINI Japan またまた楽しいイベントをありがとう (^^)

第54回 ALL JA コンテスト (2012年)2012/04/29

 

 
第54回 ALL JA コンテスト (2012)
 
電話部門シングルオペ50MHzバンド<P50>に
常置場所(大阪市中央区)からスポット参加
 
自己採点は上の画像のとおり
交信局数(重複除く)は 65
得点は 65
マルチプライヤーは 17
 
今回はフル参加せず
2日目の午前6時すぎから9時すぎまで
3時間のみスポット参加
 
1stQSOの方も結構おられる
 
 
フル参加した昨年との比較
交信数はどうしようもない(▲58%)
マルチプライヤーは微減で止まる(▲1)
 
長野と数多くの静岡とできたのは嬉しい限り
大分はコールしたもののピックアップされず
それにしても香川はどうした・・・
 
ログ提出は毎度毎度お馴染の E-LOG MAKER で超楽ラク
コンテスト中にTurbo Hamlogへのデータ入力・整備も並行実施
アッと言う間にログ提出完了
 
交信いただいた皆さんに御礼申し上げます
ああ、楽しいコンテストでした (^^)
 
 
<今回の都府県支庁別QSO状況 左から:2012年/2011年/2010年>
 
 
××× 101 宗谷
××× 102 留萌
××× 103 上川
××× 104 網走
××× 105 空知
××× 106 石狩
××× 107 根室
××× 108 後志
××× 109 十勝
××× 110 釧路
××× 111 日高
××× 112 胆振
××× 113 檜山
××× 114 渡島
××× 02 青森県
××× 03 岩手県
××× 04 秋田県
××× 05 山形県
××○ 06 宮城県
××× 07 福島県
××× 08 新潟県
○×× 09 長野県
×○× 10 東京都
××× 11 神奈川県
××× 12 千葉県
××× 13 埼玉県
××× 14 茨城県
××× 15 栃木県
××× 16 群馬県
××× 17 山梨県
○○× 18 静岡県
○○○ 19 岐阜県
○○○ 20 愛知県
○○○ 21 三重県
○○○ 22 京都府
○○○ 23 滋賀県
○○○ 24 奈良県
○○○ 25 大阪府
○○○ 26 和歌山県
○○○ 27 兵庫県
××× 28 富山県
×○× 29 福井県
××× 30 石川県
○○○ 31 岡山県
××× 32 島根県
○×× 33 山口県
○×× 34 鳥取県
○×○ 35 広島県
××○ 36 香川県
○○○ 37 徳島県
○○○ 38 愛媛県
×○○ 39 高知県
××× 40 福岡県
××× 41 佐賀県
××× 42 長崎県
××× 43 熊本県
××× 44 大分県  *コールするもピックアップならず
××× 45 宮崎県
××× 46 鹿児島県
×○× 47 沖縄県
×○× 48 小笠原
××× 49 沖の鳥島
××× 50 南鳥島
 
以前のレポートはこちら
◆第53回-2011年:参加/結果/表彰
◆第52回-2010年:参加/結果/表彰

MINIアクセサリーを個人輸入 - 装着編 - JCW アディショナル・メーター vol.12012/04/29

 
 
欧州から個人輸入したMINIアクセサリー
 
その中から今回は大物の
JCW アディショナル・メーター・キット
DIY装着にトライ!!
 
[6211 2183 407] アディショナル・メーター・フィッティング・キット
[6211 0445 459] トルク・メーター
[6211 0426 786] 横加速度メーター
 
 
このために購入した18mmホールソー
果たして素人でも穴あけできるのか・・・
 
 
心配は杞憂に
短時間で綺麗に穴あけ完了(^^)
 
 
次は内装剥がし
 
まずは
ステアリング・コラム・カバー(上・下)
 
 
続いて
メーター・パネル・カバー(右)
エントランス・カバー(右)
 
 
ここまで順調にくるも
指定場所にあるのはヒューズボックス
X14261 がない・・・
 
もしやと思い
左のエントランス・カバーを剥がしてみると・・・
足元モジュール & ソケットケースX14261 発見!!
 
 
しかし面倒な問題が
ここからステアリング・コラムまで
隠し配線しなければならない・・・
 
それには
ダッシュポートやセンターコンソールも
剥がさなければならない・・・
 
楽しい吞み会も控えているので
配線は改めて後日に
 
見た目はバッチリ
ただし今は動かないアディショナル・メーター・・・
 
 
本当に久しぶりの本格的なクルマいじり
前々車で色々と楽しんだのが懐かしい限り
 
MINI クロスオーバーでも
クルマいじりをどんどん楽しみたいと思う
 
その前に早く
Vol.2 配線~完動編まで持ち込まねば (^^;